2018.06.23 07:27紫陽花の漢詩白居易何年植向仙壇上早晩移栽到梵家雖在人間人不識与君名作紫陽花何年も天上に咲いていたのかいつのまにこの寺に植え替えられたのかせっかく人間界にあるのに人は知らない君に紫陽花と名付けよう紫陽花は、日本原産なので、この漢字は、植物学的には間違いなのですね👻紫陽花の浴衣に、いつか、書いてみたいです。覚え書です🙇あ。ダメなんですね❗紫陽花は。アジサイに非ず。紫の着物布にします。#紫陽花#アジサイ#漢詩#...
2018.06.19 01:39今日の着物布古い羽織裏です。秋冬の俳句が書いてあります。俳句の布に俳句はおかしいかな。漢字を書くべきか。古い着物には最新に通じるモダンがあります。#古布#羽裏#アンティーク着物#着物コーディネート#書道家#書道#着物布を生かす#古くて新しい#着物地が語る書#着物地から書#tissu ancien #pour calligraphie#for calligraphy#俳句
2018.06.18 02:00今日の着物布ヒヤシンスか、ストックの図柄。布をさわったり、眺めなりしながら二時間。イメージを膨らます。俳句もいいかなあ。 (誰に聞かむ あらせいとうの 花言葉)堀口星眠あらせいとうは、ストックの和名。#あらせいとう#ストック#ヒヤシンス#着物布#絞り#伝統の手仕事#着物布を書で生かす#伝統書道#書道#書道家#俳句#着物地が語る書#着物コーディネート#pour calligraphie#for calligra...
2018.06.17 02:06海(唱歌)生徒さんの作品、セージの花と。夏の空間になりました#書道#書道家#本格の書道#古典書道#着物コーディネート#着物地を生かす書 #海#sea#mère#calligraphie#calligrafia#cakigtafia#アートではなく書#夏#日の出#日没#セージ
2018.06.16 02:10着物コーディネート作品のイメージを浮かべつつ、着物布を組み合わせていく。帯に見立てているのはホンの8センチの着物の小さな端切れ。着物の色はショートケーキのスポンジ色。クリーム色です。左は古典的な地もように波しぶき。右はグレーの濃淡に、ペールピンクの🌸、銀色のラインも。これにどんな書を合わせるか。#書道#着物布から書作品を作る#着物コーディネート#着物好き#着物#端切れ再利用#和服#calligraphie#cal...
2018.06.13 02:10意額横全長 380額縦全長 330本紙縦 190本紙横 167習いはじめて半年の方の作品です。#書道#書道家#ふつうに美しい文字#本格の書道#着物地が語る書#着物コーディネート#着物#和文化#インテリアの書#着物残り布#着物リメイク#古典書道#calligraphie#calligraphy#caligtafia#蘭の花
2018.06.09 02:13着物地が語る書すべての表具布は着物です(生徒さんの作品です)風花雪月本間風、花、雪、月などの、自然の美しいものは本来のどかなものである軸全長 1356軸幅 256天 403地 261本紙縦 692本紙横 164明朝仕立て基調の古典 王羲之#書道#着物コーディネート#行書#着物再利用#絞り#calligraphie#calligraphy#calligrafia#caligrafia#kalligraphie#銘...
2018.06.04 02:16書道展のお知らせ穂の会書作展着物地の書展着物地を表具に用いた作品、読める作品など楽しめる作品が中心です。外宮前伊勢シティプラザ6/8 13:30~17:006/9 10:00~17:006/10 10:00~16:00外宮勾玉池の花菖蒲が見頃です写真二枚目は一月前のものです#花菖蒲#伊勢神宮#外宮#勾玉池#着物地が語る書#三重県#伊勢市
2018.06.01 02:17傳山モチーフの書本来は臨書を重ねてから創作すべきですが、それをせず、書いてみました。草稿以前のお試し。線も細くまだまだ作品には遠いです書は、用筆が正しいこと、空間認知力をつけること、古典の特徴を受ける感受性を養うことが大事だと思います。根拠のある書を学び続けます。#傳山#書道#書の古典#本格の書#日本経典書道#calligraphie classique japonaise#classic Japanese ca...